
空手道生配信
第4回JDKF.空手道競技大会
- 配信日
-
2021年3月14日(日)
- YouTube配信
-
9:15~16:00
- 都内ケーブルテレビ
-
12:30~16:00
- トップページ
- 空手道
「第4回JDKF.空手道競技大会」を
Youtube、ケーブルテレビで生中継!
和光市総合体育館で開催される「第4回JDKF.空手道競技大会」。形と組手の個人競技に、幼児からシニアまで全国各地からろう者や難聴者、聴者の選手が一緒に参加し、熱戦を繰り広げます。本大会では「音声が見える空手道大会」を目指し、形競技では、形名の書かれたボードの掲示が行われ、組手競技では、主審の合図をライトの点滅で知らせるなど、「聞こえないハンディ」を気にせず、競技に集中できるよう、情報保障された大会です。静と動が織りなす武道「空手」をぜひ、ご覧ください。
放送エリア
J:COM
東京都墨田区、台東区、中央区、北区、港区、新宿区、大田区、中野区、足立区、板橋区、江戸川区、葛飾区、練馬区、杉並区、世田谷区、小金井市、国分寺市、府中市、国立市、日野市、立川市、昭島市、東大和市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、武蔵野市、三鷹市、調布市、西東京市、小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、狛江市、西多摩郡日の出町、町田市、稲城市、埼玉県和光市、新座市、神奈川県川崎市(麻生区/多摩区)、横浜市(青葉区)
多摩ケーブルネットワーク
東京都青梅市、羽村市、福生市、瑞穂町の一部
多摩テレビ
東京都稲城市、多摩市、八王子市の一部、町田市の一部
ケーブルテレビ品川
東京都品川区
東京ベイネットワーク
東京都江東区、中央区
東京ケーブルネットワーク
東京都荒川区、文京区、千代田区、中央区、新宿区
イッツ・コミュニケーションズ
東京都渋谷区、世田谷区、目黒区、大田区、町田市の一部、神奈川県横浜市(青葉区/港北区/緑区/都筑区)、神奈川県川崎市(高津区/宮前区/中原区)
試合結果
みどころ

繰り出される
技の数々!
日本発祥の武道「空手」。空手競技には、大きく分けて「形」と「組手」の2種類があります。「形」は、1人で、見えない敵を想定して、攻撃技と防御技を演武します。受け、突き、蹴りといった技の緩急やリズム、流れの美しさを競います。また、力強さやスピードなどの面も審査の対象とされています。「組手」では、上段(顔面、頭部など)、中段(腹部、胸部など)の決められた部位を狙い、「突き」「打ち」「蹴り」を繰り出し、技に応じたポイントによって勝敗が決められます。目にも止まらないスピードで繰り出される技の数々に一瞬たりとも気を抜くことができません。

POINT-1
音声が見える空手道
音声が見える空手道大会では、様々な工夫が用意されています。形名の申告は、形名の書かれたボードの掲示と手話で行われます。組手競技では、主審の合図をライトの点滅で知らされます。ライトは、青と赤の2種類があり、審判員が「ヤメ」と合図の声を出すと同時に赤が点滅、競技時間残り15秒を知らせる「あとしばらく」のときは青が点滅して「聞こえないハンディ」を気にせず、競技に集中することができます。

POINT-2
華麗な演武「形」
「形」は、仮想の敵を相手に攻撃と防御で繰り出し、一連の流れで組み立てられています。突きや蹴り、受けといった技の緩急、強弱、流れの美しさ、正しい呼吸法、立ち方、技の難易度を採点し勝敗を決めます。

POINT-3
電光石火の技の応酬「組手」
「組手」では、素早い攻撃の瞬間だけでなく、攻撃までの選手同士の駆け引きも重要です。攻撃を受けるリスクを負いながらも、相手の間合いに入っていかなければならず、一瞬たりとも気が抜けない攻防が続きます。一瞬で攻撃が繰り出されるため、気を抜くことができません。また、空手では、姿勢の良さ、正しい間合いなども必要で、ただ攻撃するだけではポイントになりません。


注目選手紹介
選手の素顔に迫る!
小倉 涼(おぐら りょう)選手
[ 競技実績 ]
第3回JDKF.空手道競技大会 2020年
高校生・一般女子 形 優勝
高校生・一般女子 組手 優勝
第2回JDKF.空手道競技大会 2019年
高校・一般男女 形 準優勝


競技ルール
JDKF.空手道競技大会では、攻撃と防御を演武する「形」と競技場で2人が戦う「組手」の2つがあります。
[ 形 ]
個人戦では、選手は赤と青に分かれて形を披露します。採点はフラッグ制となり、3名もしくは5名の審判員の多数決によって決定します。形は「基本形」および「全空連第一指定形」「全空連第二指定形」「全空連得意形リスト」から自由選択することができます。初戦から決勝まで同じ形を繰り返し演武することができます。
[ 組手 ]
競技時間は1分30秒間のフルタイム。勝敗は、競技時間内に6ポイント差が生じた時点、または、競技終了時点で得点の多い選手が勝ちとなります。組手の得点は、1本(3ポイント)、技あり(2ポイント)、有効(1ポイント)の3つがあります。