©2020JWRF/ABEKEN

車いすラグビー開催中止

第22回車いすラグビー日本選手権大会

放送日

2021123日(土)・24日(日)

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため大会開催中止となりました。

「第22回車いすラグビー日本選手権大会」をライブ配信!

千葉ポートアリーナで開催される「第22回車いすラグビー日本選手権大会」をYoutube、ケーブルテレビで生中継!クラブチーム日本一の座をかけて、全国から集まった強豪チームが激突!車いすが激しくぶつかり合うスポーツは、車いすラグビーだけの醍醐味です。ぜひ、ご覧ください!

01月23日(土)

01月24日(日)

番組は東京都内ケーブルテレビでも生中継!

地デジ10ch

地デジ11ch

放送エリア

J:COM

東京都墨田区、台東区、中央区、北区、港区、新宿区、大田区、中野区、足立区、板橋区、江戸川区、葛飾区、練馬区、杉並区、世田谷区、小金井市、国分寺市、府中市、国立市、日野市、立川市、昭島市、東大和市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、武蔵野市、三鷹市、調布市、西東京市、小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、狛江市、西多摩郡日の出町、町田市、稲城市、埼玉県和光市、新座市、神奈川県川崎市(麻生区/多摩区)、横浜市(青葉区)

多摩ケーブルネットワーク

東京都青梅市、羽村市、福生市、瑞穂町の一部

多摩テレビ

東京都稲城市、多摩市、八王子市の一部、町田市の一部

ケーブルテレビ品川

東京都品川区

東京ベイネットワーク

東京都江東区、中央区

東京ケーブルネットワーク

東京都荒川区、文京区、千代田区、中央区、新宿区

イッツ・コミュニケーションズ

東京都渋谷区、世田谷区、目黒区、大田区、町田市の一部、神奈川県横浜市(青葉区/港北区/緑区/都筑区)、神奈川県川崎市(高津区/宮前区/中原区)

試合結果

※試合終了後に更新。

みどころ

車いす同士の
ぶつかり合い!

車いす同士の激しいぶつかり合い!「車いすラグビー」。
車いす競技の中で唯一タックルが認められている競技で、その激しさから「マーダーボール(殺人球技)」と呼ばれていた歴史があります。大迫力のタックルによって、タイヤのパンクが頻繁におきるほどです。また、緻密な戦略も魅力の一つで、タイムアウトの回数はベンチから2回、選手から4回と決められているため、どのタイミングでコールするかもチーム戦略の一つです。

POINT-1

2種類の車いすは
「攻撃型」と「守備型」

競技用車いすは「攻撃型」と「守備型」の2種類。小回りのきく「攻撃型」は、コンパクトで丸みを帯びた形状です。相手の守備に引っかからないように凹凸がすくないのが特徴です。攻撃を止める壁となる「守備型」は、相手の動きをブロックするためにバンパーが前に飛び出しています。

POINT-2

チームワークで華麗な得点

チームプレイが重要な「車いすラグビー」では、守備型の車いすが壁となり、トライへの道を作る役割を担っています。攻撃型の選手は巧みに車いすを操作して、ポストすれすれのスペースを通り、華麗なトライを決めます。

POINT-3

健常者のラグビーとの違い

車いすラグビーは、健常のラグビーと違い、前方へのパスも認められています。バレーボール5号球を改良した専用ボールを投げたり、手で打ったりすることでパスを回します。ボールは膝の上に載せて運ぶことができるが、10秒に一度、ドリブルをするか、パスをしなければなりません。

ATHLETE

注目選手紹介

選手の素顔に迫る!

壁谷 知茂(かべたに ともしげ)選手

1987年11月12日生まれ 東京都在住
医療ボランティアとして滞在していたカンボジアで事故に遭い脊髄を損傷。国立リハビリテーションセンターで、車いすラグビーを始める。

[ 競技実績 ] 2018年 第20回車いすラグビー日本選手権大会 ベストプレーヤー賞
2019年 第21回車いすラグビー日本選手権大会 優勝

RULE

©2020JWRF/ABEKEN

競技ルール

チームは、男女混合で最大12名で構成され、コート上には4名が出場できます。選手の交代に回数制限はありません。障害の程度によって、各選手に持ち点が設定されています。持ち点は障害が軽いほど点数が高く、重いほど点数が低くなります。コート上の4名の合計点を8点以内で編成しなければいけません。
(女子選手には1人につき0.5点の追加点が与えられる。もし女子選手2名が含まれれば、チームの持ち点合計は9.0点で編成できる。(最大4名10点まで))

PageTop