Photo by JWBF/フォトサービス・ワン

車いすバスケットボール開催中止

天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会

配信日

2022123日(日)

※新型コロナウイルス感染症の急拡大の影響を鑑み、開催中止となりました。

「天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会」をライブ配信!

車いすバスケットボールのクラブチーム日本一を決める「天皇杯 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会」。全国から集結した13のクラブチームが頂点を目指し、熱い戦いを繰り広げます!前人未踏の11連覇を成し遂げているクラブチーム「宮城MAX」にも注目が集まる今大会の決勝戦の模様を中心に、ライブ配信でお楽しみください。

番組は東京都内ケーブルテレビでも生中継!

地デジ10ch

地デジ11ch

放送エリア

J:COM

東京都墨田区、台東区、中央区、北区、港区、新宿区、大田区、中野区、足立区、板橋区、江戸川区、葛飾区、練馬区、杉並区、世田谷区、小金井市、国分寺市、府中市、国立市、日野市、立川市、昭島市、東大和市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、武蔵野市、三鷹市、調布市、西東京市、小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、狛江市、西多摩郡日の出町、町田市、稲城市、埼玉県和光市、新座市、神奈川県川崎市(麻生区/多摩区)、横浜市(青葉区)

多摩ケーブルネットワーク

東京都青梅市、羽村市、福生市、瑞穂町の一部

多摩テレビ

東京都稲城市、多摩市、八王子市の一部、町田市の一部

ケーブルテレビ品川

東京都品川区

東京ベイネットワーク

東京都江東区、中央区

東京ケーブルネットワーク

東京都荒川区、文京区、千代田区、中央区、新宿区

イッツ・コミュニケーションズ

東京都渋谷区、世田谷区、目黒区、大田区、町田市の一部、神奈川県横浜市(青葉区/港北区/緑区/都筑区)、神奈川県川崎市(高津区/宮前区/中原区)

試合結果

※試合終了後に更新。

みどころ

Photo by JWBF/フォトサービス・ワン

選手が繰り広げる
激しい攻防に注目!

車いすバスケットボールは、全ての選手に障害の程度に応じた持ち点が与えられていて、障害の軽い選手も重い選手も等しく出場機会が与えられます。車いすの幅を生かしたコンビネーションプレーで、相手の動きを封じて有利な状況を作り出す戦い方など、状況に応じた戦略から目が離せません。コート上での巧みな車いすの操作はもちろん、素早いパスワークなど選手が繰り広げる激しい攻防に注目です!

POINT-1

片輪を上げて高さを出す
高度なテクニック!「ティルティング」

車いすに乗った状態でジャンプをすることができませんが、選手たちは車いすの片輪を上げて高さを補う「ティルティング」を使うことも。下肢に障害がある選手も多い中、体幹や巧みなボディバランスが必要な技のため、日頃の練習は欠かせません。ゴールに少しでも近づくために魅せる高度なテクニックが試合を盛り上げます。

POINT-2

チームのために「壁」と
なってチャンスを作る!

車いすには幅があるため、選手同士が密集したプレーになると身体の向きを変えることが難しい場合も。そこで、車いすの幅を利用して「壁」を作る「スクリーンプレー」が光ります。障害の重い選手が「壁」となり、味方のシュートチャンスを作りだして、攻撃をアシストするなど、献身的なプレーに注目です!

POINT-3

選手の身体の一部となる
「競技用車いす」

競技用の車いすは、急発進や細かいターンなど、車いすバスケットボールならではの動きに対応できるよう改良されています。身体の大きさや障害によって、背もたれの高さや座面の角度が異なっていたり、タイヤのパンクがすぐに交換できるよう着脱が簡単になっていたりと、選手の身体の一部として試合中に活躍します。

ATHLETE

注目選手紹介

選手の素顔に迫る!

土田 真由美(つちだ まゆみ)選手

パラ神奈川SC所属/東京アスリート認定選手

東京2020パラリンピック競技大会で6位入賞を果たした車いすバスケットボール女子日本代表。複数の世界選手権にも出場し、国際大会の経験が豊富な選手。

RULE

競技ルール

車いすバスケットボールは、1チーム最大12人、障害の程度に応じて選手それぞれが1.0点~4.5点の持ち点でクラス分けされていて、コート上には、合計が14点以下となる5人の選手が出場します。
ダブルドリブルの反則はなく、選手がボールを持っているときに車いすをこぐプッシュは、連続2回まで可能です。
基本的には押す、引く、掴むことは禁止。車いすも身体の一部とされ、相手の車いすを掴むこともファールとみなされます。

PageTop